《京都観光》夜の紅葉に魅せられた後は、上品なお茶サロンで癒しのひと時をおすごしください。
紅葉の季節ですね。
京都は早くも観光客の方で賑やかです。
いかがでしょうか?
ライトアップも楽しみのひとつですが
毎年困るのが、ライトアップを楽しんだ後「ちょっと休憩したいな」と思うのですが、
京都の夜は早く、多くのお店が閉店してしまっているんです。
そんな中、「Salon de KANBAYASHI/上林春松本店」が21:00頃まで営業時間を延長します。
Salon de KANBAYASHI
夜に楽しめる
オリジナルで開発した日本茶のカクテルもあります。
Salon de KANBAYASHIの口コミ
八坂庚申堂近くオープンまもないSalon de KANBAYASHI。宇治の上林さんによるので玉露をたのむとお茶ソムリエさんが説明しながらいれてくれます。日菓さんのお菓子も食べられるよ(o^^o) pic.twitter.com/ZECLkw5ZFz
— cherubin (@cherubinpriel) 2015, 7月 2
#Salondekanbayashi#京都カフェ#和菓子#kyoto#上林春松本店#京都スイーツ
お散歩途中、風情ある佇まいに思わず足がとまる。万歩計の数字とにらめっこして、結局抹茶白玉ぜんざいを頼む友人。 #kyoto #salondekanbayashi #wagashi #日菓
究極の日本茶体験イベント
そんな「Salon de KANBAYASHI(サロン ド カンバヤシ)/上林春松本店」では
11月27日(金) 日本茶体験イベントが開催されます。
上林春松本店代表であり茶師の上林氏が日本茶を語ります。
日本茶の歴史やお茶のブレンド「合組」を実際に行い茶師の仕事をご紹介。
また、実際に上林氏の合組による日本茶の味わいの違いを体験できます。
イベント概要
開催日時
11月27日(金) 14:00~16:00(受付 13:30~)
講師
上林春秋本店 代表 上林秀敏氏
場所
SALON de KANBAYASHI (サロン ド カンバヤシ)/上林春松本店 新館HISUI
住所
京都市東山区下河原通高台寺塔之前上る金園町400番1 AKAGANE RESORT内
お飲物
煎茶・玉露
お菓子
抹茶のオペラ/日菓 和菓子「アポロ」
人数
40名限定
価格
お一人様 3,500円(税・サービス料込)
予約
TEL: 075-551-3633
店舗詳細
開催期間
10/23(金)~12/13(日)
特別営業時間
11:30~20:00
※通常は11:30~17:00
メニュー
各種カクテル700円。煎茶を使ったオリジナルカクテルを開発しました。特別営業時間中も、通常の日本茶やその他ドリンク、フードやデザートメニューも提供します。
高台寺ライトアップ
10/23(金)~12/13(日) 日没~21:30(受付終了)
清水寺ライトアップ
11/14(土)~12/6(日) 18:00~21:00(受付終了)
URL
関連記事
-
-
《抹茶エスプーマ》京都で食べる上質抹茶かき氷
京都には様々な抹茶処がありますが、 お茶屋さんが運営しているかき氷は如何でしょうか? まだまだ暑
-
-
【抹茶好き】京都で絶対食べたい秋の抹茶パフェ
2015年9月17日(木)から11月末までの期間限定で販売中! 「京ラテ フロート つぶ栗」「京ラ
-
-
この夏絶対食べたいかき氷。虎屋菓寮人気No.1「宇治金時」
この記事は2016年6月27日に書かれた記事です。内容が、現状とは異なる恐れがあります。あらかじめご
-
-
秋限定あんぱんが絶品との噂。とらや・帝国ホテルの極上コラボ。
「帝国ホテル東京」と「とらや」のコラボレーションは2012年11月より続く 毎年恒例のシリーズです
-
-
メンダコが今、じわじわキテます!メンダコのキモカワまんじゅう
今後、話題になる事必須! キモカワとしてメンダコが今注目されています。 そんなメンダコに魅せられ
-
-
梅園で「ザ・京都」なパフェを食べる。
梅園といえば「みたらし団子」ですよね。 そんな梅園の姉妹店、「うめぞの CAFE&GALLERY」
-
-
感動のトリュフ チョコレート専門店「牟尼庵」
常連さんからは「感動のトリュフ」と呼ばれるチョコレートが人気 ふわっと軽く、舌の上で溶けて消えちゃ
-
-
絶対行かなあかん!抹茶好きにはたまらない、抹茶ブッフェ
抹茶好きなら絶対行きたい! 抹茶尽くしの抹茶スイーツブッフェがハイアットリージェンシー大阪で催され
-
-
見てるだけで幸せ。かわいい和菓子がいっぱい。「お菓子のおせち」
おせち料理を食べる方が多いお正月。 新たな一年の豊作や家内安全、子孫繁栄を願って、 美しい「お菓
-
-
まるでアイスキャンディー。いいえ、これはういろうです。【ウイロバー】
今、名古屋のお土産で話題の「ういろう」 昔ながらの名古屋銘菓のひとつです。 出典:えん食べ