*

啓蟄(けいちつ)〜朝のつらさも、やわらぐ季節。〜

公開日: : 季節のお茶

啓蟄とは冬籠りの虫が這い出る季節

啓蟄は現在、だいたい3月6日頃とされています。
期間としての意味は、3月6日頃~3月20日頃まで。

keichistu-top

冬眠していた虫たちが、大地の暖かさに気づき起きてくる季節です。
ちょうど、虫が飛んでいるのを、頻繁に見かけるようになりました。そんな季節です。

七十二候(しちじゅうにこう)

七十二候とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっている。中には、「野鶏入水為蜃」(キジが海に入って大ハマグリになる)のような実際にはあり得ない事柄も含まれている。古代中国のものがそのまま使われている二十四節気に対し、七十二候の名称は何度か変更されている。 日本でも、江戸時代に入って渋川春海ら暦学者によって日本の気候風土に合うように改訂され、「本朝七十二候」が作成された。現在では、1874年(明治7年)の「略本暦」に掲載された七十二候が主に使われている。俳句の季語には、中国の七十二候によるものも一部残っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%8D%81%E4%BA%8C%E5%80%99

初候
蟄虫啓戸(ちっちゅう こを ひらく):冬蘢りの虫が出て来る(日本)
桃始華(もも はじめて はなさく):桃の花が咲き始める(中国)
次候
桃始笑(もも はじめて わらう):桃の花が咲き始める(日本)
倉庚鳴(そうこう なく):山里で鶯が鳴き始める(中国)
末候
菜虫化蝶(なむし ちょうと けす):青虫が羽化して紋白蝶になる(日本)
鷹化為鳩(たか けして はとと なる):鷹が郭公に姿を変える(中国)

啓蟄にベストなお茶はこちら!

生き物も春を感じで元気になってくる。そんな季節にオススメのお茶はこんなお茶
玄米茶
お子さんと一緒に美味しく楽しめる、玄米茶がオススメ。
京都利休園の玄米茶は一味違います!

朝にホッと一息

「朝茶に別れるな」「朝茶は福が増す」「朝茶は七里帰っても飲め」などのことわざがあるように、朝に飲むお茶は1日を決定づけるモノとして古くから愛されているんです。朝がちょっと余裕を持てるようになってきたこの時期から、朝にお茶を飲む習慣を身につけてみてください。何か今までと違う自分と出会えるかもしれませんよ。

それぞれの意味

「朝茶に別れるな」
朝のお茶は、今日一日の災いから守ってくれと言われています。「朝一杯のお茶を忘れることなく飲め」という意味があります。飲み忘れると縁起が悪いとも言われています。

「朝茶は福が増す」
朝、お茶を飲めば、その日一日のさまざまな災難を逃れることができるという意味で、昔から朝茶は良いものとされております。信仰のようなものさえあったようです。そこから、神仏から恵み与えられる幸運を意味する「福」が増すと表現されたのかもしれません。

「朝茶は七里帰っても飲め」
朝茶とは、朝に飲むお茶、また朝にお茶を飲む習慣のことです。飲むのを忘れて旅に出たら、たとえ七里の道を帰ってでも必ず飲むべきだという意味の言葉です。

関連記事

穀雨 | 八十八夜はちょうどこの季節。お茶が一番美味しい季節。

穀雨は緑が生き生きとしている、目に優しい季節。 太陽黄経が30度のときで4月20日ごろとされていま

記事を読む

雨水 〜歩くと春の匂いを感じる季節〜

雨水とは、春の訪れを感じられる季節 雨水は現在、だいたい2月19日頃とされています。 期間として

記事を読む

大寒 〜一番寒いこの季節に一番美味しいお茶はやっぱりコレ!〜:季節のお茶

大寒(だいかん)とは 二十四節気の第24。 二十四節気とは・・・1太陽年を日数(平気法)ある

記事を読む

小寒〜年初めには美味しい抹茶をいただきたい。〜:季節のお茶

小寒(しょうかん)とは 二十四節気の第23。 二十四節気とは・・・1太陽年を日数(平気法

記事を読む

清明 花々が咲き乱れる季節。桜の下で美味しいお茶を飲みましょう!

清明は様々な花が咲き、清々しく明るい季節。 太陽黄経が15度のときで4月5日ごろとされています。

記事を読む

立春 〜春の始まりは八十八夜へのカウンドダウン〜

立春とは春の始まり 立春は現在、だいたい2月4日頃とされています。 期間としての意味は、2月4日

記事を読む

春分 〜一年の節目。終わり、そして始まる季節。〜

春分は、夜と昼の長さが同じになる季節。 春分は現在、だいたい3月21日頃とされています。 期間と

記事を読む

Message

極濃シリーズ第3弾
抹茶が濃ぉ〜い!利休園の極濃シリーズ

成熟玉露のギフト
お歳暮に喜ばれる利休園の玉露ギフト

お茶の福袋発売開始!

一年に一度のお得な福袋が発売開始! 京都利休園が好きな方も、初めての方

お茶の旨味と渋みのバランスを整える「湯冷まし」

お茶でわかる会社の品格 ~お茶を美味しく入れるには温度が大切~

お茶に使う水の選び方

お茶でわかる会社の品格 ~煎茶には日本の水道水がベスト~ 水道

お茶でわかる会社の品格

お茶でわかる会社の品格  ~美味しいお茶の淹れ方 煎茶編~

全国で発売!抹茶味の信玄餅アイスバー

"ガリガリ君"で有名な赤城乳業と"桔梗信玄餅"で有名な桔梗屋コラボ商品

→もっと見る

PAGE TOP ↑