*

お彼岸についてちょっと解説

公開日: : 最終更新日:2017/09/04 日本の行事やイベント, 記念日

お彼岸

お彼岸とは

まず、お彼岸には2つあります。

春のお彼岸

春分の日と前後3日間
2017年の場合…
3月17日:彼岸入り
3月20日:彼岸の中日(=春分の日。祝日)
3月23日:彼岸明け

秋のお彼岸

秋分の日と前後3日間
2017年の場合…
9月20日:彼岸入り
9月23日:彼岸の中日(=秋分の日。祝日)
9月26日:彼岸明け

なぜお彼岸にお墓参り?

お彼岸にお墓参りをする理由は、私たちの住むこの世と、ご先祖様がいるあの世が一年で最も近くなる日だと言われています。そこから、お彼岸にお墓参りをするようになりました。

なぜ、あの世と一番近い日だとされているかと言うと・・・春分の日と、秋分の日はちょうど、日が出ている時間と、沈んでいる時間がほぼ同じになります。太陽が真東からのぼり、真西に沈む日、お彼岸。ご先祖様の供養はお彼岸が一番近く感じられるとの事です。

ちなみに彼岸の中日である「春分の日」「秋分の日」は国民の祝日です。
・春分の日・・・自然をたたえ、生物をいつくしむ日
・秋分の日・・・祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日

お彼岸のお供え物

生もち 抹茶

お彼岸のお供え物としては古くから、「おはぎ」や「ぼたもち」が主流でした。昔は、「おはぎ」や「ぼたもち」は御馳走だったため、自家製の「おはぎ」や「ぼたもち」をお供えしていました。しかし、現在では自家製の家庭も減り、なにより好みが変わってしまいました。お供え後の子供たちのおやつに人気のお菓子がお彼岸でも人気となっております。

お供えのお花は一般的には白や淡い色の花を贈り、白百合や胡蝶蘭、トルコキキョウ、カーネーションなど見た目にも清楚な印象の種類を使うことが多い様です。
菊のイメージが強いですが、特に菊である必要はありません。
特にルールは無く、季節の花や、ご先祖様がお好きだったお花をお供えされるのがいいでしょう。

お彼岸に向けて

お彼岸までには、仏壇、仏具の掃除、お墓の掃除、お花やお供えを準備してお彼岸をむかえたいですね。
また、お寺にもお気持ちとして、手みやげをもって行く事が多いです。

「お彼岸」を知らなかった方は、今年のお彼岸のお墓参りでは、ご先祖様をより近くに感じられるでしょう。
お彼岸は仏教のものだと思われがちですが、実は日本特有のものです。
ですので、宗教は関係なく、日本にいる方は、是非お彼岸という機会にお墓参りをされるといいと思いますよ。

関連記事

お中元 マナーなど疑問にお答えします!

悩ましいお中元の季節ですね! お中元に限らず、どんな贈り物でも悩みます。 そんなお中元のギモンに

記事を読む

知っているようで知らない節分の事。

節分とは? 節分とは「季節を分ける」ことを意味しおり、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立

記事を読む

バレンタインデーの相場はいくら?義理チョコの相場は?

チョコを贈る相手は? チョコレートを贈る相手、20代で最も多いのは「自分の父親」、30代になる

記事を読む

父の日|お父さんは多くを求めていません!たったこれだけで嬉しいんです。

父の日の発祥はアメリカ 1909年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド

記事を読む

成人の日についてちょっと調べてみました。

大人の門出をお祝いする日 成人の日は、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとす

記事を読む

ひなあられでわかる。あなたは関東人?それとも関西人?

ひな祭りとはなんでしょうか? 雛祭り(ひなまつり)は、女の子の成長を祈る行事です。 旧暦では

記事を読む

バレンタインデーって一体何!?単なる企業の策略ではありません。

バレンタインデーとは、世界各地で男女の誓いの日とされています。 バレンタインデーに女性

記事を読む

今年の敬老の日はちょっと特別な日なんです。

今年はちょっと特別な敬老の日なんです。 ハッピーマンデー制度によって敬老の日は9月15日から9月の

記事を読む

Message

極濃シリーズ第3弾
抹茶が濃ぉ〜い!利休園の極濃シリーズ

成熟玉露のギフト
お歳暮に喜ばれる利休園の玉露ギフト

お茶の福袋発売開始!

一年に一度のお得な福袋が発売開始! 京都利休園が好きな方も、初めての方

お茶の旨味と渋みのバランスを整える「湯冷まし」

お茶でわかる会社の品格 ~お茶を美味しく入れるには温度が大切~

お茶に使う水の選び方

お茶でわかる会社の品格 ~煎茶には日本の水道水がベスト~ 水道

お茶でわかる会社の品格

お茶でわかる会社の品格  ~美味しいお茶の淹れ方 煎茶編~

全国で発売!抹茶味の信玄餅アイスバー

"ガリガリ君"で有名な赤城乳業と"桔梗信玄餅"で有名な桔梗屋コラボ商品

→もっと見る

PAGE TOP ↑