信楽焼で有名な信楽町をご紹介!
公開日:
:
最終更新日:2014/04/28
未分類
本日は日本最古級である朝宮茶の発祥の地である信楽町をご紹介!
信楽って何が有名なの?
信楽と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?
信楽をご存じの方の多くは信楽焼が一番に浮かぶと思います。
たぬきの置物が有名な信楽焼です。
他にはMIHO MUSEUMが有名ですね。
あと、忘れては行けないのは朝宮茶も信楽町にあるんです。
利休園オンラインショップの商品はこの朝宮の工場から出荷しております!
信楽の有名な物
- 信楽焼
- MIHO MUSEUM
- 朝宮茶
信楽焼きについて
お茶の世界では日本最古級の朝宮茶が有名です。
おそらく朝宮茶よりも信楽焼の方が皆さんは耳にされた事があるんじゃないかなと思います。
実は、この信楽焼も歴史は古く、日本六古窯(読み方:にほんろっこよう)の1つでもあります。
日本六古窯(にほんろっこよう)とは、日本古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの窯の総称。
瀬戸焼:愛知県瀬戸市
常滑焼:愛知県常滑市
越前焼:福井県丹生郡越前町
信楽焼:滋賀県甲賀市
丹波立杭焼:兵庫県篠山市今田町立杭
備前焼:岡山県備前市伊部
信楽の土は耐火性に富み、腰が強く、大きな物を作るのに適していると言われています。
信楽焼ではたぬきの置物が有名ですね!
窯元が沢山あり陶芸が体験できる所も多く、陶芸の森という施設があるほど、陶芸が有名な場所です。
陶芸の森では信楽焼のお買い物はもちろん、陶芸の口座が開かれていたりします。
MIHO MUSEUM
陶芸の他にはMIHO MUSEUMがとっても有名。ルーブル美術館を作った建築家I.M.ペイがMIHO MUSEUMの設計を担当しました。
東晋の詩人・陶淵明が描いた桃源郷の世界をモティーフにされたようです。枝垂れ桜の並木道、銀色に輝くトンネル、深い谷を渡る吊り橋を経てあなたを美術館へ誘います。
自然との同化をテーマに建築容積の約80パーセントが地下に埋設された設計になっています。
しかし一歩踏み入れるとそれまでの空間がモダンな空間に変わります。
是非一度足を運んでもらいたいですね。
信楽に遊びにこられた際は…
MIHO MUSEUMで信楽の自然と世界の芸術に触れ、信楽の街では多くのたぬきと出会い焼き物を体験し、ついでに朝宮茶を飲んで頂けたら嬉しいなと思います。
関連記事
-
-
無料でご当地商品がもらえる!ごちぽんに参加中!
え?無料?ごちぽんとは 「ごとうち」+「日本」=「ごちぽん」 すごろくで日本全国を旅しながら
-
-
ルイ・ヴィトンが信楽にやってきた《Louis Vuitton Women’s Cruise 2018 Fashion Show》
京都との県境、お茶畑が広がる信楽 京都利休園の信楽工場があるのも、この信楽です。 山に囲まれた田
-
-
見つけたらラッキー!乗れたらハッピー!?伊右衛門 おもてなしタクシー
都内で3台のみ!レアなタクシー 期間限定で運行する「伊右衛門 おもてなしタクシー」は、日本交通
-
-
透明なティーポットで泳がせたくなること必須。「え?何これ?」って感動するティーバッグ
ティーポットで泳がせたくなること必須 熊本県の天草にあるお茶屋さんが開発しました 出典:C
-
-
さらに贅沢なハーゲンダッツ 抹茶のオペラ
Spécialité(スペシャリテ)『抹茶のオペラ』 通常のハーゲンダッツとは一味違う! Spé
-
-
さらなる挑戦。HIGASHIYA GINZA, The Next Stage.
ヒガシヤギンザのさらなる挑戦がはじまります。 和菓子、茶、食、設え――、より洗練されたヒガシヤギン
-
-
カエルのぴょん吉がお茶屋に居候。彼は何を思うのでしょうか。
いつも、お茶のスイーツや京都・信楽の情報をお知らせしているのですが 今日はカエルの話を。 7
-
-
Tバッグの「お茶・紅茶」を飲む方、釣りが好きな方必見なアイテム紹介します。
中国の古い物語を元にデザインされたティーホルダー 釣り人が辛抱強くティーバッグを支えている様子がと
-
-
《抹茶入り》老舗味噌屋のあま酒おまっちゃ
抹茶と甘酒の和のコラボレーション 老舗の造り醤油屋の米と糀だけで作った砂糖不使用ノンアルコールの甘
-
-
福袋 2018年 新春 初売り
本日はスイーツ情報をお休みにして、福袋をご案内。 今年は祇園にお店も完成し新たなスタートを切れまし